420件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八戸市議会 2022-03-10 令和 4年 3月 予算特別委員会-03月10日-04号

そのほか、発掘調査成果を基に、公民館講座新井田地区住民へ報告するなど地元への還元や、是川縄文館博物館での展示などへ活用を検討するほか、八戸中世史研究を深めてまいります。  以上でございます。 ◆松橋 委員 ありがとうございました。  今、成果について報告いただきましたけれども、4点ほどあったような気がします。

八戸市議会 2022-03-07 令和 4年 3月 予算特別委員会-03月07日-01号

コミュニティ交通実証運行補助金につきましては、南郷地区島守地区におきまして、令和3年3月31日で、路線バスでありました荒谷線が廃止になったということで、島守地区住民移動について、現在は荒谷から市野沢に向けてコミュニティタクシーを運行しておりますけれども、住民説明会を行ったところ、是川地区への移動をしたいという要望がございましたので、これを解決するために、住民で運行いたします自家用有償旅客運送を実施

八戸市議会 2021-12-21 令和 3年12月 建設協議会-12月21日-01号

しかし、島守地区住民からは、是川団地に出たいとの要望があることから、島守地区自治会連合会主体となる島守地区コミュニティ交通検討委員会との協議を行い、是川団地までの移動手段として、下の図の再編後のように、住民組織運行主体となる自家用有償旅客運送を実施し対応するものです。  次に、タブレット5ページの資料3の図面を御覧ください。  

八戸市議会 2021-12-15 令和 3年12月 定例会-12月15日-04号

新聞報道によると、路線バスの撤退により、新たに島守地区住民島守地区コミュニティ交通検討委員会を組織して、新たな交通手段の確保を目指し、市関係機関と話合いを重ねているという報道がありました。是川地区と直接つなぐ路線設置を望む声が多かったとの報道もあることから、島守地区住民への公共バスを運行する考えはないか質問します。  

八戸市議会 2021-11-19 令和 3年11月 総務協議会-11月19日-01号

また、地区住民が望む町並みを実現することで、本八戸駅通りが抱える課題を解決し、中心市街地玄関口として活性化に資するなど当事業が果たす役割は依然として大きいものがございます。このようなことから、庁内検討委員会並びに行政改革委員会においてもいずれも事業継続と判定されまして、附帯意見もございませんでした。  

八戸市議会 2021-09-16 令和 3年 9月 決算特別委員会−09月16日-02号

整備する棟数が、当初4棟でスタートしておりましたけれども、6棟で合意を得まして、実は今年に入りまして、1月から3月までにかけて地域山車組の皆さんとも何度も打合せをしまして、昨年度の合意を経て、まず柏崎小学校跡地用途地域を変えなければいけないということで、山車小屋を建てるために用途地域変更という手続が必要になるのですけれども、用途地域変更のための打合せを何度も重ねまして、3月の下旬に2度、地区住民

青森市議会 2020-12-23 令和2年第4回定例会[ 資料 ] 2020-12-23

また、平成25年度に市が実施した浪岡地区住民アンケート調査においても、「浪岡」を残すという回答は過半数あったところである。  次に、字の名称変更する理由についてであるが、現在の浪岡地区の住所は、市町村の合併の特例に関する法律の住居表示に関する特例に基づき、地域自治区の名称である「浪岡」を表記してきたものであり、地域自治区の設置期間満了後は、「浪岡」が表記されなくなるものである。  

青森市議会 2020-12-10 令和2年第4回定例会(第7号) 本文 2020-12-10

2つには、水道施設整備地区住民総意として要望され、水道施設整備後に適正な水質を維持するための一定使用水量が見込めるか。3つには、独立採算制基本とする地方公営企業法に基づく水道事業として、投資に見合う料金収入が将来も継続して見込まれるかなどを総合的に判断し、施設整備を実施することとしております。

弘前市議会 2020-12-09 令和 2年第4回定例会(第3号12月 9日)

難航していた用地交渉は職員が粘り強く丁寧に説明を重ねて、先般、その土地の権利者及び関係者並び地区住民方々の御理解と御協力が得られたことから、今年度内に用地取得がおおむね完了する見込みとなりました。道路整備についても、(仮称)弘前総合医療センターが開設されるまで、オープンするまでには道路整備するという方向で、供用開始できるという見込みになったものであります。  

弘前市議会 2020-12-08 令和 2年第4回定例会(第2号12月 8日)

このことについて、地権者及び地区住民への対応は、コロナ禍であることから10月23日から27日に説明会資料を事前に配付し、電話等による問合せに個別に対応しております。また、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため延期しておりました説明会についても12月1日から3日にかけて開催し、地区住民の皆様に、散水融雪を行わないことによる新たな機械除雪に伴う寄せ雪に関しての御協力をお願いしたところであります。  

青森市議会 2020-12-04 令和2年第4回定例会(第3号) 本文 2020-12-04

その方向性といたしましては、市民団体として組織すること、リンゴの町、農業の町、中世の里といった浪岡特徴やよさを生かし、地域活性化を図っていくこと、浪岡地区住民が連携し、浪岡特徴を再発見・再構築しながら、より魅力を高める手法を検討していくこと、構成員地域各種団体の代表を主体とすること、将来を見据え、若者の意見を取り入れていくことといった意見が上がっているところでございます。  

青森市議会 2020-09-02 令和2年第3回定例会(第2号) 本文 2020-09-02

2つには、水道施設整備地区住民総意として要望され、水道施設整備後に適正な水質を維持するための一定使用水量が見込まれるか。3つには、独立採算制基本とする地方公営企業法に基づく水道事業として、投資に見合う料金収入が将来も継続して見込めるかなどを総合的に判断し、施設整備を実施することとしております。

六ヶ所村議会 2020-06-08 令和2年 第2回定例会(第2号) 本文 2020年06月08日

そうなれば、住民被ばく低減を目途とする避難原則を無視した形で、尾駮地区住民は、二又地区から県道25号を経由することでさらに被ばくするおそれがあることから、村道吹越台地二又線)を経由し、下北縦貫道六ヶ所インターか県道25号を横浜町吹越方面に向かい、国道279号を利用し、千歳地区倉内地区に入るルートが最も被ばく低減につながると思うが、「原則として」とあるが、なぜ県道25号が避難経路路線となったのか

八戸市議会 2020-03-05 令和 2年 3月 定例会-03月05日-03号

具体的には、新井田地区住民への報告会の開催や、史跡根城跡中心とする八戸中世史研究と、是川縄文館博物館における展示等活用していくことを考えております。また、地域住民意見を聞くとともに、関係部署と連携しながら、さらなる活用について検討してまいります。  以上でございます。 ○議長(壬生八十博 君)松橋議員 ◆23番(松橋知 君)詳細にわたって御答弁をいただきましてありがとうございます。